28Jan
2025
教科
3年選択〈理科〉報告 「化石の発掘体験」
1月の選択授業では、化石の発掘体験を行いました。
今回使用した岩石は、
栃木県那須塩原市の木の葉化石園から産出した新生代の堆積岩と、
北海道の中生代の地層から産出されたノジュールです。
新生代の堆積岩は比較的割れやすく、次々に木の葉の化石を見つけることができました。
授業の最後には、見つけ出した化石の種類から、地層が堆積した当時の気候を推測しました。
翌週の授業で扱った中生代のノジュールはとても固く、苦戦を強いられました。
そのような状況でも皆1つ以上アンモナイトを見つけ、アンモナイトの中での種類の違いを確認することができました。
化石の発掘体験により、化石への興味を持つことはもちろんですが、
化石調査の方法や当時の気候の推定など学問的な視点にも気づいて欲しいと感じています。
<生徒の感想>
・新生代の岩石には、思ったよりたくさん葉の化石があって割りがいがありました。
・新生代の岩石には、思いがけないところに虫がいたりして楽しかったです。パキッと綺麗に割れるのも快感でした。
・中生代の岩石は、新生代の岩石よりも圧倒的に硬く感じた。より古い岩石は時間がたっているため圧力で硬くなっていると知った。
一つの石から思ったよりたくさんの化石が出た。
・中生代の化石は、思っていたより発掘が大変だった。化石が壊れないようにするのは大変だった。